入居時・退去時の賃貸トラブル!よくある賃貸トラブルと対処方法〜専門家に無料で相談できる窓口一覧! | ウルトラ弁護士ガイド

賃貸トラブルは、大きく分けると契約時、入居時、退去時の3つの場面に分けられます。 具体的には、 入居前 「礼金は払わないといけないの?」 「連帯保証人をつけないと借りれないの?」 入居時 「隣や上の入居者の騒音に我慢で・・・
「入居時・退去時の賃貸トラブル!よくある賃貸トラブルと対処方法〜専門家に無料で相談できる窓口一覧! | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
住居を借りている立場の賃貸人としては、貸主(大家)から何か言われてしまうと、「仕方ないから従うしかない」と思ってしまうのでしょう。
しかし、賃貸人にも認められる権利や主張はあるんです。
ここでは、トラブルになった際に知っておくと役に立つ、トラブルを解決できる知識を紹介
入居の際に敷金として家賃2か月分の15万円を支払っていたとします。
その後、6年近く住んでいたマンションを引っ越すことになりました。
引っ越す際に、部屋の傷や損壊がないかなどを仲介不動産業者がチェックして、「原状回復にかかる費用が13万円でした。
敷金で相殺して2万円を返金しますという結果に。
特にどこか壊した箇所もなく、タバコも吸わず、日中は窓を開け風通しをよくして、週に1度は掃除もしていた場合ならどうでしょうか。
賃貸人としたら、「クロスを張り替えるだけで、13万円?高くないか?これは妥当な金額なのか?」と疑問を抱くと思います。
しかし、多くの方が「そういうものか」という感じで2万円の返金で手をうつでしょう。
また、仮に不動産業者になんとなく説明を求めたところで、「契約書に書いてあります」と言われてしまうと、それ以上何も言えなくなって諦めるしかないと思います。
このケースなら、正しい知識があれば2万円ではなく10万円の返金を受けられる可能性があります。
原状回復義務とは、
これらから判断されます。
①経年劣化とは、物は時間が経過すれば価値が下がることです。
②自然損耗とは、クロスや畳など、使用していれば自然と汚れますが、使用していることで自然と価値が下がることです。
経年劣化や通常損耗までを賃貸人が負担する必要はありません。
国土交通省でも、
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」
という指針を出しています。
これによると、①と②の修繕費用は敷金からではなく、貸主は、賃貸人が毎月支払っている賃料から負担するべきだとしています。
先ほどのケースで言えば、賃貸人は6年近くも住んでいたわけです。
①と②を考慮すれば、クロスの張り替え費用を「賃貸人の敷金で相殺される」というのはおかしいのです。
それにも関わらず、不動産屋や大家の中には、貸主として都合がいいように賃貸人に対して請求してくるケースはよくあります。
このような事で損をしたり、トラブルになる方は少なくありません。
賃貸借における不当な請求やトラブルを解決するためには、それなりの知識も必要です。
いきなり家賃を値上げされた場合、家賃を滞納してしまっている場合、原状回復を理由に費用を請求された場合など、賃貸借で何かとトラブルになることが多くなっています。
法律的に本当に応じなくてはいけないのか?
賃貸借契約となると、難しい法律も絡んできますので、困ってしまうこともあるでしょう。
そこで、ケースに応じて紹介していきます。
難しい言葉や法律をわかりやすく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
また、話し合いが上手くいかない場合やなるべく早く対処したい場合には、下手に自分で解決しようとせず、相談機関や専門家に相談してください。
参考ページ:当事者間での解決ができない場合〜早期解決のためには相談機関や専門家に相談する
「賃貸トラブルで損をしないためには!解決するための知識を身につける〜引っ越しの際の敷金返還や原状回復義務 | ウルトラ弁護士ガイド」の記事一覧
賃貸トラブルは、大きく分けると契約時、入居時、退去時の3つの場面に分けられます。 具体的には、 入居前 「礼金は払わないといけないの?」 「連帯保証人をつけないと借りれないの?」 入居時 「隣や上の入居者の騒音に我慢で・・・
「入居時・退去時の賃貸トラブル!よくある賃貸トラブルと対処方法〜専門家に無料で相談できる窓口一覧! | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
賃貸物件に長く住んでいると、「家賃を値上げする」という通知が来ることがあります。 この家賃の値上げが原因で、借主と大家さんとの間でトラブルになるケースも少なくありません。 突然、来月からの家賃を値上げすると言われた 契約・・・
「家賃値上げの通知がきたら!家賃値上げに従わなきゃいけないのか?家賃の値上げに関するトラブルと対処法 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
入居者に家賃を滞納されたり未納されてしまう事も少なくありません。 また、数か月分を滞納されたとしても、それを理由に強制的に追い出すこともできません。 退去させるには、大家さんは法的な手続きを踏まなくてはいけません。 家賃・・・
「家賃値上げの通知がきたら!家賃値上げに従わなきゃいけないのか?家賃の値上げに関するトラブルと対処法 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
家賃を滞納するのはダメです。 しかし、何かの事情で滞納せざるをえない場合もあります。 例えば、長期の旅行や仕事での急な出張など、うっかり家賃の支払いを忘れてしまう事もあると思います。 収入が減ったなど、家計の状況が変化し・・・
「家賃の支払いが遅れた場合やすぐには払えない場合の対処〜大家さんや管理会社へまずは相談!家賃を滞納しまうとどうなるの?| ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
賃貸トラブルの中で、一番多いのが敷金に関する問題です。 行政や国民生活センターなど、各機関も敷金に関するトラブルを重視して、トラブル防止のための情報を提供しています。 しかし、トラブルは減少しません。 原因としては、貸主・・・
「【退去時の敷金トラブル】原状回復義務ってなに?修繕・清掃費用はすべて入居者の負担?敷金で揉めてしまった場合の対処方法 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
Copyright (C) 2023 ウルトラ弁護士ガイド All Rights Reserved.