勤務中のケガ、セクハラ、モラハラなど仕事中のトラブルで悩んでいる方は多くいることでしょう。
トラブルを抱えながら現在も働いている場合にはとても辛い状況だと思います。

仕事にも影響している
仕事を辞めなくてはいけなくなりそう
訴えることもできず「我慢するしかない」と思っていませんか?
仮に、一時的に問題が解決したとしても、パワハラやモラハラなどをする会社や上司、同僚などと一緒に働いていたら、また同じような問題が起こるでしょう。
会社でのトラブルはどうしたらいいのか?
勤務中におきた事例を元に解決方法を紹介します。
勤務中に暴行されて怪我を負ったのに労災申請ができないの?仕事上でのトラブル事例
勤務中に同僚に対して、仕事に関連した注意をしたところ、逆に因縁をつけてきて負傷させられたケースです。
注意した方は、一切手を出すことなく口頭で注意をしただけです。
注意されたことに腹を立てた同僚が一方的に暴行を加え、暴行を受けた方は右手小指を脱臼・骨折、靭帯損傷で入院と手術が必要になりました。
これに対して会社は、大げさにしてほしくないからと、
という指示をしてきました。
と質問してみました。
「二人のケンカでしょ。対象外だから労災申請はできないよ!!
という回答・・・。
会社側は、「勤務中と言えども、仕事とは関係なく勝手にケンカした」ということにしたかったのです。
会社には迷惑をかけられないと思い、警察に届けを出さず、相手と示談することにしました。
ですが、相手方は提示した内容(治療費・入院交通費・給料損害・慰謝料)に応じてくれませんでした。
加害者であるにも関わらず、「治療費と入院費だけなら応じる」と、強気の姿勢。
示談に応じてくれないことを会社に相談しました。
会社も会社で、「さっさと示談してよ」と まともに取り合ってくれません。
本当に労災申請はできないのか?
そもそも傷害罪になるのでは?
本来なら慰謝料請求だってできるんじゃないか?
加害者だけでなく、会社に対しても不信感を感じ、専門家に相談したのです。
嫌がる会社に労災申請させる方法〜弁護士だからできるアドバイス
専門家からの回答は以下のとおりでした。
- 労災申請はできる
- このケースだと業務上の災害として認定され補償を受けられる。
- 傷害罪になる
- 慰謝料の請求もできる
また、弁護士は、嫌でも会社が労災の手続きをしてくれる方法をアドバイスしてくれました。
労災の対象になりますので、申請させてください。
会社でしてくれないなら、労基署に直接請求します。
このように伝えたところ、労災の対象外だと言っていた会社がすんなりと労災の手続きを進めてくれました。
認定されて、補償を受けることができたのです。
加害者との示談に関しては、当人同士だと余計にトラブルとなると思いました。
そこで、弁護士に代理人として交渉してもらい、慰謝料まできっちり受け取ることができました。
会社でのトラブルを解決するために!知識をつけることは大切
会社でのトラブルはつきものです。
しかし、何か起きた時には、ある程度の知識とその解決方法は自分でも知る必要があります。
何もせず、何も知らずでは、泣き寝入りするしかないのです。
始めから諦めて泣き寝入りするのと、何ができるのかを知ったうえで対策を練るのとでは、大きな違いもあります。
それぞれのトラブルごとに、会社でのトラブルを自分で解決する方法について説明していきます。
ぜひ参考にしてください。
「【仕事中のケガ、セクハラ、モラハラなどのトラブル】会社でのトラブルの解決策は?仕事上でのトラブル事例とケースごとの対処方法 | ウルトラ弁護士ガイド」の記事一覧
仕事における教育(指導)とパワハラやモラハラとの境というのは見分けるのが難しいものです。 自分で判断することが出来ず、どう対処して良いか分からず悩んでいる人は多いのではないでしょうか。 「上司から毎日理不尽なことばかり言・・・
「自分の場合はパワハラ・モラハラになるのか?パワハラやモラハラの対処方法〜判例や判断できない場合の相談先 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
何度連絡しても払ってもらえない 勝手な都合で急にやめたことを理由に給料を払ってくれない 経営の資金繰りが苦しいという理由で払ってくれない 自己都合の欠勤や繁忙期に出勤しなかったことを理由に払ってもらえない 勤務態度が悪い・・・
「働いた分の給料を支払ってもらえない!給料を支払ってもらうにはどうしたらいいの?給料未払いの場合の対処法 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
「退職金はあるもんだ」 疑うことなく働いてきた人であれば、退職金をあてにしてローンを組んだり、第2の人生計画のあてにしていた人は多くいるでしょう。 それなのに、業績悪化や経営不振など、会社の一方的な都合で支払えないと言わ・・・
「退職金を払ってもらえない!退職金がでるかどうかの判断と請求方法 〜自分から行動しないと払ってもらえない| ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
「協調性がなく、態度が悪い」を理由に解雇・・・ 「これ以上面倒みれない」長期欠勤していたら解雇を告げられた・・・ 「業績悪化で人員削減」を理由にリストラされてしまった・・・ 「何度か事務手続きの処理ミスをした」と解雇を言・・・
「【正当な解雇と不当解雇の違い】解雇を言い渡された!自分の場合はどうなるの?不当解雇の場合の対処方法 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
仕事をするようになれば、自然と労災という言葉を耳にしたことがあると思います。 特に、ケガをしやすい工場での勤務や重たい荷物を運ぶような職種の方なら詳しく知っていることでしょう。 ただ、実際には利用したことがない人のほうが・・・
「通勤や勤務中のケガや事故は労災になるの? 労災じゃなく健康保険でと言われた!労災についての相談先| ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
リストラや人件費削減などで、1人あたりの仕事量が多くなり、残業時間が増えています。 また、以前から残業が多い会社もあるでしょう。 会社のため、生活のため、仕事だからと我慢していた方、長時間の残業に嫌気がさしていませんか。・・・
「長時間労働に嫌気!残業を拒否したらどうなるの?国が認めている残業時間と過労死が認められた判例 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
パワハラや能力不足、経営不振や会社都合などによって、退職を促される場合があります。 退職勧奨は、解雇や懲戒とは異なるため、従う必要はありません。 しかし、 会社から厳しい宣告を受けたり状況に追い込まれている方もいるでしょ・・・
「退職届を書くように言われている!会社都合で解雇できるのか?退職勧奨に対する対処法と違法とされた判例 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む
セクハラは、主に職場での問題となります。 明らかに体を触ったり、卑猥なことを言う、地位や職権を利用して性的要求を求める行為はセクハラです。 ただ、会社内でおこるセクハラ行為は、あからさまな言動や行為ではないことがほとんど・・・
「セクハラとは?どんな行為や発言がセクハラになるの?裁判で争われたセクハラ問題と裁判所の判断 | ウルトラ弁護士ガイド」の続きを読む