【交通事故トラブル】大阪で無料相談できる弁護士窓口は?大阪限定!弁護士による交通事故無料相談を活用する | ウルトラ弁護士ガイド

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

大阪での交通事故ここでは大阪に限定して、「弁護士による交通事故無料相談」について詳しく紹介していくね。

交通事故トラブルは複雑な事案ばかり!

  • 「3対7が妥当だと言えば、相手が5対5じゃないと示談しない」
  • 「どっちが悪い悪くない」
  • 「保険は使いたくない」
  • 「後になってそれはおかしい」

殆どのケースでは加害者側は加入している保険会社に任せてくるでしょ。

代打として「交通事故のプロ」が登場してくるのだから、素人である被害者がプロを相手にして戦うようなものだよ。

相手は自分が有利になるように、あらゆる手を使ってくるはず。

当然、被害者は苦労するし嫌な思いをすることになる。

太郎隊員
交通事故は専門知識も必要になるし面倒なんだ!

プロにはプロで対抗しないと無理なこともあるよ。

そんな時は、無料相談を利用してみて!!

初回相談だけで解決するケースもあるからね。

弁護士会や自治体などの公益的な窓口、弁護士事務所などでも無料相談はやっているから利用してほしい。

ちょっとした質問や心配、不安なこと、交通事故に関することなら何でも聞けるよ。

無料相談だから気軽に利用してほしいな。

でも、無料相談ならどこでもいいわけではないよ!

相談先もちゃんと吟味して選んでね。

相談しても意味なくなっちゃうのはもったいないから。

まずはどんな窓口があるか説明するから確認してみてね!

大阪で無料相談できる窓口は?

大阪で交通事故の無料相談ができる窓口を大きく分けると5つだよ。

大阪府の各公共窓口(大阪市総合コールセンター「なにわコール」など)
大阪弁護士会(大阪弁護士会の総合法律相談センター)
日弁連交通事故相談センター
公益財団法人 交通事故紛争処理センター
大阪府内各弁護士・法律事務所

各窓口についてそれぞれ紹介するね。

大阪府の各公共窓口

公共サービスの一環として、各市役所では法律相談を受け付けているよ。

例えば、大阪市総合コールセンター「なにわコール」

交通事故についての無料相談が別に設けられている。

交通事故相談員が対応しているんだけど、大阪市内在住の方であればだれでも利用できる窓口になっているよ。

秘密厳守の公共窓口だから、安心できる相談先として利用する人も多くいるよ。

受付については、相談日の当日、直接窓口での先着順。

詳細については、以下の問合せ先で聞いてみてね。

市民局区政支援室政策支援担当(業務改革)
電話 06-6208-7325(年末年始を除く平日 午前9時から午後5時30分)
大阪市総合コールセンター「なにわコール」
電話 06-4301-7285(年中無休 午前8時から午後9時)

利用しやすい自治体の法律相談だけど、これだけは知っておいてほしい。

「相談できたとしても、詳しい交通事故の内容に立ち入った相談や助言を得るのは難しい」ということ。

それは時間制限があるから。

「試しに」という程度での相談には向いてはいるけど、じっくり相談したい人には自治体の相談だと不満に感じてしまうかもしれないな。

大阪弁護士会(大阪弁護士会の総合法律相談センター)

交通事故の相談機関は色々とあるんだけど、右も左も分からないというなら弁護士会の無料相談がお勧めだと思う。

大阪弁護士会に所属する弁護士が当番制で相談を受けているし、交通事故の相談なら相談費用がかからないからね。

大阪府内には以下の6つの法律相談センターがあるよ。

・大阪弁護士会 総合法律相談センター

・なんば法律相談センター

・堺法律相談センター

・岸和田法律相談センター

・谷町法律相談センター

・南河内法律相談所

相談時間が30分だから、一般的な説明に留まる程度かな。

具体的な相談まではできないけど、早期の段階の相談なら利用しやすいしオススメできる相談先だよ。

弁護士会の法律相談 予約受付コールセンター(06-6364-1248)★予約制

日弁連交通事故相談センター

日弁連(日本弁護士連合会)交通事故相談センターでも無料相談が行われているよ。

ここでは、交通事故に詳しい弁護士が対応しているという事。

しかし、対応する弁護士が全員、交通事故専門の弁護士というわけではないのが実情かな。

だから、「一般的な回答しか得られなかった」という感想をもつ人もいるよ。

電話での相談もあるけど、10分程度と短いから詳しい説明は受けられないだろうね。

利用するなら面接での相談がオススメだよ。

相談時間は1回30分、ここでは5回まで無料で相談ができる。

7か所も相談窓口があるから利用はしやすいと思う。

場所 予約電話番号 相談実施日
弁護士会館 06-6364-8289 平日
なんば相談所 06-6645-1273 月・水・金
岸和田相談所 072-433-9391
堺相談所 072-223-2903
豊中相談所 06-6858-2034
茨木相談所 072-620-1603
門真相談所 06-6902-5648

※相談所ごとに実施日が異なるので、詳細は各相談所に問合せしてください。

公益財団法人 交通事故紛争処理センター

総合紛争解決センターも相談先の一つにはなる。

でもここは和解をあっせんしているところなので、裁判所のように強制力はない。

お互いがスムースに話し合えるようにサポートしてくれる。

つまり、交通事故の相手が交渉に応じない場合には、ここでの解決は望めないってことね。

太郎隊員
紛争処理センターは話し合いでの解決が基本なんだ

また、弁護士も対応しているんだけど、事案によって行政書士や司法書士など、各専門分野の方々が和解あっせん人、仲裁人となる点も知っておこうね。

予約に関しての連絡先
電話06-6227-0277

大阪府内の各弁護士・法律事務所

公共の窓口や弁護士会による無料相談とは異なり、時間、曜日、内容、場所ともに、自分に都合のいい相談先が見つけられるのが特徴だよ。

面談形式での相談だけでなく、メールや電話での無料相談も多くあるため、気軽に利用ができるんじゃないかな。

また、遠回りすることなく交通事故を専門に扱う弁護士に相談したいなら、間違いない相談先だね。

保険の仕組みや医学的な専門知識も持っている、交通事故を専門にしている弁護士に相談することが重要。

経験も大事!!

多くの事務所が交通事故による無料相談を行っているから、いくつか利用して親身になってくれる弁護士に相談するといいね。

それと、事務所での無料相談も予約が基本だよ!

アポイントを取らずに事務所に直接行っても、不在であったり他のアポイントで対応してもらえないこともある。

必ず事前に問い合わせをしてみてね。

関連ページ:交通事故問題を得意とする弁護士事務所の一覧

交通事故問題は各窓口の特徴から相談先を決める!

無料相談ができる窓口を一通り説明したけどわかったかな?

よくわからなかった人は

を読んでね

自分に合う無料相談はどこなの?

迷っている人の為に各窓口の特徴を説明していくね。

①公共的な相談所での無料相談に向いている方

公共的な相談所の特徴(相談時間30分程度)

・軽微な人身事故や物損

・事故直後で何をどうしたらいいかサッパリ分からない

・治療中のため、保険会社や相手とのやり取りが当分先になる

・休業損害の算定方法を知りたい

・交渉に備えて必要な資料について聞いておきたい


相談時間が短い為、一般的な説明しか受けれてない事。

時間が区切れてしまうなど心得て相談に行った方がいいね。

一般的な説明ではなく、より具体的な相談、説明、アドバイスを受けたい場合には各弁護士・法律事務所の無料相談がオススメ。

②各弁護士・法律事務所の無料相談を受けた方がいい方

・死亡者がいる事故

・重度の後遺障害が残る交通事故

・後遺障害が認定された交通事故


このような内容の事故の場合、時間制限がある公共的な相談所での相談だと中途半端となって意味なく終わっちゃう。

また、このケースだと、自身で示談するよりも弁護士に依頼した方が弁護士費用を差し引いても受け取れる金額が多くなる可能性が高いんだ。

実際にも同様のケースの方は、ほとんどの方が弁護士に依頼しているよ。

賠償問題に詳しい弁護士に依頼することで、より確実に正当な賠償額をもらえることになるから!

色々な弁護士事務所の無料相談を利用して、自分に有利に進めてくれる弁護士を見つけるといいよ。

弁護士への相談について悩まれている方!へちょっと一言

  • 弁護士になんて相談しにくい
  • 小さな事故だし賠償額も低いから相談しにくい
  • 弁護士費用が心配
  • 無料相談窓口が多くてどの窓口がいいのか分からない

様々な不安があると思うんだ。
でもね。

交通事故の問題は一度は弁護士に相談した方がいいよ。

というのも!

交通事故で被害に遭われた場合。

保険金についてやり取りする相手は加害者本人ではなく相手が加入している保険会社になるケースが殆ど。


保険会社は交通事故のプロだよ。

プロvs素人による「価格交渉」対決の結果は想像がつくよね。

被害者だからといって何もしないでいれば損をしてしまう!

太郎隊員
それに、実のところ、保険会社が対等に交渉できるのは弁護士くらい。

残念だけど、素人が自分優位に交渉することはかなり難しい。

保険金の支払いを正当に受けたいなら、せめて弁護士に一度相談してから交渉に臨んだ方がいい!

そうじゃないと、本来受け取れる賠償額よりもぐっと低額となってしまうから。

弁護士の無料相談を利用して、保険会社から言われた事や提示された賠償額が適正なのかどうかだけでも聞いておくべきだよ。

それもせずに解決してしまうのは本当に勿体無いことだと思うな・・・

大阪での交通事故の弁護士の無料相談窓口は色々とあるから、まずは相談してみるべき。

費用や賠償額などについてよく聞いたうえで、弁護士に依頼するのか?を考えればいいのだから!

相談を受けた弁護士も、弁護士をつけることにメリットがないような事案なら、それをきちんと説明してくれるはずだし。

太郎隊員
弁護士は裁判判例から冷静に判断して的確な助言をしてくれるんだ

弁護士の個人事務所や法律事務所、弁護士会や市区町村など、無料相談窓口は多くあるから、納得のいく解決に向けて相談してほしい。

どの窓口でも、誰もが気軽に利用しやすいように取り組んでいるから、是非利用してみてほしいと思う。

大阪で無料相談を利用する方へのまとめ

無料相談とはいえ、せっかくの弁護士に相談に行くのだから無意味なものにしてほしくない!!

Point3

自分にあった相談先を利用しよう!

それぞれの無料相談窓口の特徴をもう一度確認して、ここで説明したことを参考にしてもらえれば、問題の解決へと一歩前進できると思うんだ。

あとは、それほど気負わずにどんどん無料相談に行くこと!

弁護士も多種多様だから、色んな意見を聞いてみて!

そうすれば、自分をサポートしてくれる頼れる弁護士が必ずみつかるはずだから!

関連ページ

交通事故についての問題は弁護士の無料相談を利用して解決する!

交通事故問題を得意とする弁護士事務所の一覧

サブコンテンツ